SPECIAL FEATURE
5月に入ると緑の季節の到来とともに、冬の間休んでいた田んぼに水が張られ日本各地で田植えが行われます。
小麦、トウモロコシと並び、お米は世界の三大穀物の一つとされ、アジアを中心に南極を除くすべての大陸で栽培され主食とされています。今回は世界各地の稲作の様子を特集いたします。
Category : 文化
Date : 2018.03.08
稲作は、約15,000年前、インドのアッサム地方、中国南部雲南省からタイ、ミャンマー付近で始まったと考えられています。約12,000年前の中国長江流域の遺跡から、野生のイネから栽培イネに変わる過渡期の稲作の跡が発見されており、世界最古の稲作の記録とされています。稲穂が重く垂れ下がってくると、いよいよ収穫が始まります。日本のように機械の手に頼る地域もあれば、昔ながらの手法で自らの稲を刈り入れる地域もまだまだ数多く存在します。
日本を含む東アジアで食べられているのはジャポニカ米です。世界で生産されているお米の約2割がこの種にあたり、世界で最も多く食べられているのはインディカ米。南アジア、東南アジア、中国南部、そして南北アメリカと幅広い地域で生産されています。私達日本人に馴染み深いお隣韓国のビビンバ、中国のお粥を初め、お米の食文化を持つ国は世界に多々存在します。アジアだけでなくその土地の独自の調理方法や調味料で味付けされたお米料理が世界各地で食べられています。
日本の稲作は、縄文時代に始まり、弥生時代には日本列島各地で栽培されるようになりました。豊作を祈るための多くの儀式や祭りが伝承され、お米を中心とした食文化を生み日本の人々の胃袋を支えてきたお米。日本の伝統文化は稲作と共に発展を遂げてきたと言えるでしょう。
陸稲、水稲、複雑な潅漑技術を伴う棚田、大河川のデルタに適した浮き稲栽培、二毛作など、その土地の自然条件に合わせた工夫をし、稲作は発達してきました。青々と茂る稲がのどかな田園風景は自然が創り出すアートそのもの。見ていて気持ちの良いものです。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。