文字の歴史は古く、紀元前7千年ごろの新石器時代にさかのぼる。文字は、はじめ実用として生まれたが、文化の進展につれ美的に表現する方法が生まれた。この美化された文字を「書」という。
英語のカリグラフィ(calligraphy)は、デザインされた装飾文字を指し、文字の美しさを追求するという点では「書」と同じだが、必ずしも絵画と同列に藝術としては捉えられておらず、筆と墨などを用いて漢字や仮名を美しく書くことによって表現される、東洋の書(造形藝術)とは異なる。書は中国と日本で発達した独特の芸術で、漢字のもつ造形的な要素と密接な関係がある。
世界初の自動車は、1769年にフランスのニコラ・ジョセフ・キュニョーが作った蒸気三輪とされる。フランス軍が砲車をけん引するために製造された。ガソリン自動車が誕生するのは1886年ごろで、ドイツのカール・ベンツが、世界で初めて4サイクルガソリンエンジン(内燃機関)を搭載したクルマを発明し、実際に販売した。
250年前に誕生したクルマは、100年以上に渡って内燃機関が主流だったが、化石燃料枯渇問題、温室効果ガス排出問題など、社会環境は大きく変化し、問題を解決できる電気動力へのシフト気運が高まる。また、自動運転にかかわる技術開発や法整備が急ピッチで進み、社会的な関心も高まりつつある。
世界中に影響を与えた軍事侵攻、パンデミック、物価高騰と、不安な気持ちをかきたてる出来事が続く2022年だったが、生命力にあふれる新しいつぼみも確実に芽吹きはじめた。
日本国内で年間1,000億回以上、世界全体で推計2兆回以上利用される「Google検索」で、日本で急上昇したキーワードを見ると、2021年は「東京 2020 オリンピック」「大谷翔平」「東京リベンジャーズ」「モンスターハンターライズ」「呪術廻戦」が上位だったが、2022年1月1日~11月24日の調査では、「安倍晋三」「上島竜兵」「au通信障害」「スプラトゥーン3」「ウクライナ」「渡辺裕之」「全国旅行支援」「ワールドカップ」「エルデンリング」「山上徹也」が上位を占めた。「エルデンリング」は2022年2月25日に発売されたアクションRPG、「スプラトゥーン3」は、2022年9月9日に発売された任天堂のアクションシューティングゲームだ。
サッカーのワールドカップを主催する国際サッカー連盟(FIFA)は、1904年5月21日、フランス、オランダ、スイス、デンマーク、ベルギー、スウェーデン、スペインの7か国が参加し設立された。近代オリンピックを開催する国際オリンピック委員会(IOC: International Olympic Committee)が設立された1894年の10年後に当たる。2021年7月、国連加盟国と地域数は193だが、FIFA加盟国と地域数は、2022年4月15日現在、215にのぼる。
顕微鏡学者マレック・ミシュ(Marek Mis)の光学顕微鏡写真は、さまざまな照明技術を組み合わせて、肉眼では見えない生物学的構造(科学的な役割)と豊かで見事な色彩(アート)を実現する。
米国の微生物学者、ポール・デ・クライフ(Paul De Kruif:1890-1971)の著書「微生物ハンター(Microbe Hunters:1926)」に大きな影響を受けたというマレック・ミシュは、顕微鏡は異次元の扉を開く道具で、ミクロの世界には探索すべき領域が非常に多く、40年間にわたる撮影キャリアをとおして、新しい発見の連続。終わりのない冒険が続く。
ユニフォトプレスのパートナー「Science Photo Library」が契約する顕微鏡学者マレック・ミスの芸術と科学を兼ね備えたミクロの小宇宙旅行。
世界で取り引きされるメタル(金属)市場の95%を鉄(Fe,Iron)が占める。残り5%程度の非鉄のうち、需要量が100万トンを超える銅(Cu,copper)、鉛(Pb,lead)、亜鉛(Zn,zinc)を「ベースメタル」と呼称される。広義では、鉄とベースメタル以外の金属を「レアメタル」と呼ぶ。
レアメタルの厳密な定義はないが、技術的価値があり、非鉄金属専門の先物取引所のLME(London Metal Exchange:ロンドンメタル取引所)で取引されていない市場規模の小さい金属で、1984年に当時の通産省が定めた工業用需要が予測される「レアメタル31」を、レアメタルと呼ぶことが多い。
また、レアメタル31のうち、希土類に属するスカンジウム(Sc,Scandium)、イットリウム(Y,Yttrium)、ランタン(La,Lantern)からルテチウム(Lu,Lutetium)までの17元素は「レアアース」と呼ばれる。
世界の報道写真を扱う、ロンドンの独立系フォトエージェンシー・panos picturesをご紹介します。
オペラ座はパリにある歌劇場で、華やかなネオ・バロック様式の建築が有名です。オペラ座はその設計者の名前シャルル・ガルニエからガルニエ宮とも呼ばれ、名作「オペラ座の怪人」の舞台にもなりました。
マリー・エヴァンス・ピクチャーライブラリー(以下、マリーエヴァンス)は1964年にイギリスの緑豊かな町、ブラックヒースで創業しました。
ノルマン人による征服にはじまる血なまぐさい王室の始まりから、現在の平和な王室まで、貴重な写真とともにその王位継承の歴史をご紹介いたします。
フランスの一大観光地、ヴェルサイユ宮殿はルイ14世によって建てられたバロック建設の宮殿で、美しい建物と、花が咲き誇る広い庭園が有名です。
東洋と西洋では自然に対する考え方に違いがあり、東洋では自然は人とともに共生するものとして考えられ、一方西洋では自然は人が支配するものだという考え方がありました。
遠い昔、恐竜の化石を発見した人々は聖書の天地創造を信じていたためそれらが悪魔の仕業だと考えていました。
動乱の幕末期から新時代・明治期に活躍し、浮世絵の歴史の最後を彩った絵師たちを紹介します。
実はイギリスは子供向け文学が誕生した地と言われ、ファンタジーのほか冒険ものなど想像力豊かな作品が生まれました。また、それらは印刷技術の発展により美しい挿絵に彩られたのでした。
メタバースとは、コンピューターやネットワークの中に作られた3次元の仮想空間やサービスを意味し、もともとは英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語でした。
2022年の今、1872年に日本の旅客列車の運転が開始されて以来、150年が経ちました。煙を噴き上げながら走る蒸気機関車は当時の人々にとっては文明の訪れでありました。
イタリア・フィレンツェの本部のほか、ドイツ・スペイン・UK・フランスなどに拠点を構える老舗のフォトエージェンシーであるSCALA Archivesをご紹介いたします。
夏目漱石は寄稿した序文のなかで「欧州文学の根底には、聖書とギリシア神話がある」と述べている。ギリシア神話は西洋美術のモチーフに使われてきた。
日本を代表するアーティスト・葛飾北斎の「北斎漫画」「富嶽三十六景」「百人一首うばが絵解」の作品群を紹介します。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。