映像の持つ情報量は、画像やテキストに比べ格段に多い。まさに、確実で理解しやすいことを強調することわざ「百聞は一見にしかず」。歴史的な戦争、革命、社会変動などを記録した映像は、その時代の雰囲気や感情、重要な瞬間をまるで「体験」しているかのように感じさせ、臨場感を与える。また、歴史を単なる出来事の羅列として見るのではなく、具体的な人々の人生や選択、感情を通して歴史を感じることができ、歴史を単なる過去の記録にとどまらない「生きている」ものとして理解でき、いまでも続く影響を感じ取れる。
一方で、記録映像には、撮影者側の「論理」と「事情」が存在するのも確かで、単純に映像から発信される情報を受け取っていればいいわけではない。また、記録映像は、全体の一部を切り取られたものも多く、情報のすべてを伝えているわけではない点に注意し、「誰によって」撮影されたかの出所を明確にする必要がある。実際の教科書事例を見ても、教科書の画像やテキストと、記録映像とをハイブリッド化したものが多く見受けられる。
文字を持つ文明では、筆記具があれば、古代から文字や絵を記録できたが、仮に、1826年に、ニセフォール・ニエプスが撮影した写真が世界初、また1891年にトーマス・エジソンが開発した「キネトスコープ」が映像メディアの始まりとすると、写真は約200年前、動画は約130年前、それ以前の記録写真と記録映像は存在しない。
顕微鏡は科学研究に不可欠。細菌、ウイルス、細胞構造、分子などの観察により、新たな知識や発見が得られ、医療、バイオテクノロジー、材料科学などの分野を大きく進展させ、病気の原因解明や新薬の開発など、具体的な問題を解決する。
ヒトは本質的に未知のものに対する好奇心があり、肉眼では見えない微小な世界を発見でき、その過程自体が興奮や興味を引く。「興奮」「興味」「喜び」の感情が学習中の記憶力を向上させるという研究結果もあり、顕微鏡は教育において非常に重要な役割を果たす。
1590年頃、オランダの眼鏡職人だったハンス・ヤンセンとツァハリアス・ヤンセンの父子が、2枚の凸レンズを取り付け、小さなものを観察したことが顕微鏡の始まりといわれる。以降、科学者たちは、光学顕微鏡から電子顕微鏡、そして超解像顕微鏡へと技術を発展させ、小さいものを見ることに情熱を注ぐ。
顕微鏡が映し出した秩序や構造は、科学的発見と応用にとどまらず、哲学や心理学の分野でも生命や物質の基本的な存在についての深い問いに繋がり、哲学的な探求の対象となった。
歴史上の重要人物と直接対話する機会はないが、記録された映像を通じて、彼らの仕草、雰囲気、歩き方など、個性や特徴を見て取れる。
映像は、文化や社会の価値観、慣習、歴史、アイデンティティを表現するための強力なメディアとして機能し、教育的な目的や啓発に使用されるほか、出来事や証拠の記録として使用される。また、人物や場所などの視覚的な情報を提供し、人々に物事や出来事を直接観察する機会を与える。
歴史の魅力を引き立て、人々に歴史的な出来事や人物に対する興味を喚起し、歴史の学習や探求を促進し、過去の出来事や文化に対する理解を深めるためのコレクション。
文字や写真ではなく、映像での歴史アーカイブというのが今見直すべきポイントに来ている。APアーカイブ、クリティカル・パストが誇る近現代日本の貴重な映像資料をご紹介します。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。